こんなお悩みありませんか?
- 食べものが上手く噛めない
- 発音がしにくいときがある
- 頭痛・肩こり・顎の痛みがある
- 不定愁訴(漠然とした疲れやすさ・食欲不振・不眠・イライラなどの症状)がある
このようなお悩みには、噛み合わせの悪さが原因となっている場合があります。
噛み合わせ治療とは
噛み合わせが悪い状態は「不正咬合」と呼ばれます。
不正咬合には、
不正咬合には、
- 叢生(そうせい)/歯が顎に入りきらず、ガタガタになっている
- 反対咬合/前歯の下が出ていて反対に噛んでいる
- 上顎前突/前歯の上が出ている。一般的に「出っ歯」と呼ばれているもの
- 切端咬合/上下の前歯がちょうど合わさっている
- 開咬/奥歯を噛んでも前歯は閉じない
などがあります。
噛み合わせ治療とは、マウスピースを使ったり、矯正したり、歯を削ったりすることによってこれらを改善する治療です。
噛み合わせが悪くても「軽度なものなら問題ない」と考える方が多いかもしれませんが、日常生活に少しずつ支障が出て、見た目の悪さや食べものがしっかり噛めないなどの影響を及ぼします。
それを放置しておくと知らないうちに悪化していき、むし歯・歯周病などを引き起こす危険性も高まり、さらに全身の病気の原因となってしまうこともあります。
口腔内はもとより、全身の健康維持のために、少しでも噛み合わせが悪いと感じたらご相談ください。
当院の噛み合わせ治療の特徴
メリット
- 顎関節症や頭痛、首や肩の痛み症状を軽減させることができる
- 歯にかかる負担が均等になり、歯や歯周組織の損傷を防ぐ
- 食べ物を効率的に咀嚼することを可能にする
- 歯並びや顎の位置を改善することで、見た目が良くなることもある
デメリット
- 噛み合わせの治療は時間がかかる場合がある
- 矯正治療などの手段が必要になる場合、費用が高額になることがある
- 矯正器具を使用する場合、特に初期には違和感や痛みを感じることがある
噛み合わせ治療の流れ
1初診・精密な診断、検査
患者さまの具体的な悩みや症状について聞き取ります。
2治療計画の立案
診断結果を基に、個々の患者さまに適切な治療方法を提案します。
治療の期間、費用、予想される結果について説明し、患者さまと相談の上で計画を確定します。
3治療の実施
歯列矯正(ブラケットなど)、補綴物の装着(クラウンやブリッジ)、または顎の手術など、患者さまの状態に応じた治療を行います。
治療は数カ月から数年にわたることがあります。期間中、定期的なフォローアップが必要です。
4 維持管理
治療完了後も、定期的な検診やクリーニングを通じて、噛み合わせの状態や口腔衛生を維持することが重要です。
必要に応じて、リテーナーなどの装置を使用して、治療結果を維持します。