こんなお悩みありませんか?
- 歯が抜けて、見た目が悪い
- 歯が抜けた部分がうまく噛めない
- 入れ歯をつくったが合わない
- 入れ歯の見た目が悪い
- 入れ歯をつけていると痛みや不快感・違和感がある
- インプラントにしたいができない(体質・持病や費用の問題)
精密義歯治療(噛める入れ歯)とは
義歯(入れ歯)は、保険診療・自由診療どちらでも作製できます。
保険治療のものは低価格ですが、どうしてもズレ・痛み・厚みなどの違和感や審美的な問題が伴います。
自由診療で行われる「精密義歯」は、さまざまな材料を使うことが可能で、技工士にも高い技術力が求められるため、口内にしっかりフィットし、「しっかり噛める」「自然で美しい見た目」といった仕上がりを目指します。
当院の精密義歯治療(メリット・デメリット)
当院では精密義歯を多数そろえておりますので、ご要望に応じてその患者さまにとって適切なものをご提供できます。
さまざまな症例に対応しつつ、審美性も高く、装着感に優れ、「きちんと噛むことができる」という入れ歯を多数取り扱っています。患者さまの症状やライフスタイルに応じて、お一人おひとりに、高性能な入れ歯をおつくりしています。
精密義歯の種類
メリット
- 見た目が自然
- 快適な装着感
- 歯への負担軽減
- 長持ちすることが多い
デメリット
- 保険診療より治療費が高い
- メンテナンスが必要
- 全ての人に適しているわけではない
精密義歯治療の流れ
1初回の型取り(1型取り)
既製のトレーを使用し、全体的な歯の形状を取得します。 歯の大まかな形状を記録します。
2二回目の型取り(2型取り)
患者さまに適合した専用のトレーを製作し、精密な型取りを行います。 この際、口の動きや舌の位置などを記録し、より精密な型取りを行います。
3噛み合わせの調整
型取りデータを元に、噛み合わせの位置やバランスを調整します。 顔のバランスを考慮し、適切な位置に噛み合わせを決定します。
4人工歯の配置
口内に配置し、噛み合わせや人工歯の並び、入れ歯のサイズなどを調整します。
5試し合わせ
微調整を行った後、仮の入れ歯を使用して試し合わせを行います。
6完成・装着
最終的な素材で作成された入れ歯が完成し、装着されます。 取り外しや取り扱いの説明を受けた後、患者さまにお渡しします。
治療費
4回/2カ月 | 20~50万円(税込) |
---|